なんでプレーンなPostgresじゃなくてSupabase使いたがるんだよ?

スポンサーリンク
プログラミング

なんでプレーンなPostgresじゃなくてSupabase使いたがるんだよ?

author: _lumio2025-09-14T15:47:42Z

Supabaseの利点はだいたい把握してる。単純なCRUDアプリにはめっちゃいいソリューションだ。
ただ、たいていの場合はデータの整合性や一貫性を担保するために、コアとなるドメイン抽象は自分で実装する羽目になるだろって思ってる。

そうなると、認可で特定のソリューションにロックインされるのは避けたい。
そういう場合は普通、運用が楽なマネージドPostgres選んで自分でアプリケーションスタックをホストするだろ(場合によってはKubernetesやKeycloak、Ory Kratosみたいな専用のauthZを使う)。

RLSみたいな機能がいいのは認めるけど、だからってそれが自分でアクセス制御を組むのと比べてどれだけ実利があるかは正直よく分からん。

Supabaseを本番で使ってる人いる?いたらどんなユースケースで使ってるか教えてくれ。

  1. 1ashkanahmadi2025-09-14T15:55:21Z

    RLS は Supabase の機能ってわけじゃなくて Postgres の機能だぞ。
    Supabase を単独の魔法の箱だと思うなよ。
    要は複数の OSS ツールをうまくまとめて使いやすくしただけのものだ。だから Postgres でできることは Supabase でもできるし、逆に Supabase でできることはそのツール単体でも実現できる。

    長年バックエンドやってる上級者なら「自分でできるならなんで金払うんだ?」って言うかもしれない。
    俺はそれを、一眼レフや回転式電話や物理ノートを全部持ち歩く代わりに通話も写真もネットもメモもできるスマホを選ぶのと同じ理由だって言ってるだけだな。

    結論:ただ便利だからだ。俺が Supabase をマジで気に入ってるのは、大半の機能がすぐ使える形で揃ってる点だ。認証もある(Clerk みたいなの別途いらん)、エッジファンクションでカスタムエンドポイント作れる、ログある、Postgres ある、他にも色々ある。

  2. 2who_am_i_to_say_so2025-09-14T16:36:44Z

    クラウド版の話か?俺は自前の Postgres じゃなく Supabase Cloud を使ってる。ユーザー認証やサインアップは問題なく処理してくれるし、リアルタイムチャネル、バケットストレージ、クラウドファンクション、プロビジョニング済みの Postgres DB が揃ってる。クラウド製品は単なる Postgres 以上の機能が組み込まれてるんだな。

    開発スピードがめっちゃ上がるし、そこから降りようって考えると面倒になるレベル。

    もし DB だけが要件なら差は小さいけど、ストレージやリアルタイム通知、ユーザー管理が必要なら全然違う。

  3. 3Fry982025-09-14T20:50:31Z

    俺は逆だな。生の Postgres を使う理由が見つからん。
    Supabase(セルフホスト)なら認証やリアルタイム更新がタダで手に入るし、簡単なクエリは SDK で済ませられる。
    もっと複雑な処理が必要になったら自分でバックエンドコード書いて普通の PSQL データベースみたいに使えばいい。Supabase の強みは付帯機能を好きにオンオフできるところだな。

  4. 4codeptualize2025-09-14T17:42:19Z

    俺は製品を作りたいのであって、認証や CRUD エンドポイントを一から作りたいわけじゃねぇ。便利さと開発速度のために使ってる。

    うちはそれでも別APIを持ってて Supabase の外で色々データ処理してる(DB 直で接続もしてる)が、CRUD と認証、ストレージを作ったり維持したりしなくていいだけでめちゃくちゃ時間が浮くんだよ。

  5. 5Somepotato2025-09-15T01:56:49Z

    うちは Supabase を使ってない:Supabase がやってることは全部自前で無料で実現できる(例:NOTIFY/SUBSCRIBE のリアルタイムとか)。

    だが、Supabase 的なものを使いたくなる理由は山ほどある。パズルのピース全部組み合わせて管理したくない、個人開発者で「作ること」に集中したい、作業を単純にしておきたい、ってケースだ。うちには自前で全部やれるチームがあるけど、それは多くの人にとって贅沢だ。そういう人たちには Supabase が最適って話。

  6. 6deadwisdom2025-09-15T05:09:33Z

    二度と本番で自分の DB は使わん。クラウドサービスだけでいい。理由はひとつ、バックアップだな。

    Postgres クラスターデプロイできる?できる。
    バックアップ回せる?できる。
    でも何か壊すリスクを負いたくないんだよ。『your data is backed up』ってボタンを押して安心できるならそれでいい。

  7. 7SnooFloofs96402025-09-14T20:25:49Z

    もちろん、自分で OS を作ることだってできるし、マジでやりたきゃ言語まで作れるよ。

  8. 8BootyMcStuffins2025-09-14T20:23:38Z

    バックエンドを一切作らずにサクッとアプリのプロトタイプ作れるのがいいんだよ。

    本番準備できたらその時点でバックエンド組めばいい、ってやり方。

  9. 10rjhancock2025-09-15T00:42:21Z

    提供内容は見たけど、俺の用途には合わない。プロジェクトの大半が特殊化されてるから Supabase の標準機能は役に立たないことが多くて、自分で実装した方が速いんだな。

    Postgres の行レベルセキュリティ自体は素晴らしいけど、俺のいくつかの案件では動的ロールや権限を使った行レベル+フィールドレベルのセキュリティが必要で、そこは自前でやるしかない。

  10. 11Diligent-Builder77622025-09-15T09:52:47Z

    Branching(ブランチ機能)いいぞ。先週触ってみたけど、CD 経由のプレビュービルドも使い勝手良かった…

  11. 12LuckyPrior43742025-09-15T04:38:12Z

    正直、これはあまり真剣に受け取れないな。多分タイトルの煽り口調のせいだろ。君が本気で Supabase を知りたいのか、修辞的に聞いてるのか分からん。

    LLM に一回聞けば Supabase が何を提供してるかは大体分かるし。

    それはさておき、なんで誰かがフレームワーク使わずに全部作るのか、って疑問はもっともだ。高級言語使わず機械語で全部書くのか、ってのと同じ話だ。ホスティングサービスがあるのに自前で全部作る必要はほとんどない。プライドを抑えて既成の汎用ソリューション使えば 95% のケースは解決すると思うよ。

  12. 13bo88d2025-09-14T17:23:47Z

    比較対象なら PostgREST の方が現実的だろ。

  13. 14eoThica2025-09-14T21:33:29Z

    Vercel の話を聞いたら驚くだろうな。

  14. 15Pechynho2025-09-14T18:16:49Z

    「金を無駄にしたいなら Supabase を使えばいい」って言う人もいるだろうな。

  15. 16AteebNoOne2025-09-15T03:34:43Z

    Supabase を使うのは『楽をしたい』って言い方もできるよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました