divだらけのサイト、全部セマンティック要素(例: <nav>)に置き換えるべき?
ちわ。
公開中のサイトをいじってるんだけど、チュートリアルで講師が<nav>使ってるの見て気になってるんだよね。
認めたくないけどウチのサイトは全ページ<div>だけで組んである(header、main、footerはあるけど、それ以外ほぼ全部<div>、ナビすら<div>)。
過去の分を遡って全部セマンティック要素に置き換える価値あるのか?それとも今後からちゃんと使えばそれでいいのか、誰か教えてくれ。
-
22025-09-13T13:02:29Z
セマンティック要素があるなら使わない理由なんてねーだろ。
Main、section、ul/ol、article、nav、header/footer はオレがよく使う定番だ。
内部で区切りが必要なら divs を使ってもいいけど、ページが全部それだけってのはダメだぞ。
見た目や機能を他のセマンティック要素と同じにできるかもしれんが、header は例外かもしれんって覚えとけ。 -
32025-09-13T12:58:33Z
戻す価値あるかって?別に必須じゃねーよ。
今後からタグ切り替えればOK。セマンティクスはサイトにとって大事だってことは覚えとけ。 -
42025-09-13T14:45:34Z
ああ、やれ。SEOだけのためじゃなくて基本的なアクセシビリティのためにやるべきだな。
視覚障害でスクリーンリーダー使ってる人を想像しろ。ページの半分が画像だけだったらどうすんの?
音声入力ツールで操作してる人を想像しろ。要素に意味のある ID やラベルがなきゃ選べねーだろ。
タブキーで移動して Enter 押して操作するしかない人がいるのに、対象がデフォルトでキーボードフォーカスできない div だったら終わりだな。- クリックやキーボードで操作する要素は全部 <button /> や <a /> のようにマウス&キーボードでフォーカス可能にしろ。テキストとかコンテナ、装飾だけの要素はマウスやキーボードでフォーカスできないようにしろ。
- セマンティック HTML で目的が分からないなら、ARIA ラベルと一意の ID を付けて識別・選択できるようにしろ。例えば検索ボタンが説明もテキストもない虫眼鏡アイコンだけ、ってヤツな。
- 見出しは情報の階層を正確に反映させろ。人は見出しだけ見てページの目的を把握したり、h1→h2→h3 の階層で飛んだりするんだな。
- すべてのボタンは <button /> に、すべてのリンクは <a /> に、すべてのテキスト入力は <input /> にしろ。これらには一意の ID を付けて、該当すれば <form /> でラップしろ。すべての <input /> には対応する入力フィールドの ID と一致する "for" 属性を持つ <label /> を付けて、ラベルのテキストで選べるようにしろ。
- すべての画像には何が写ってるか正確に説明する "alt" 属性を付けろ。
-
62025-09-13T16:21:07Z
そうだが、そこで止まるなよ。
HTML elements reference - HTML | MDNThis page lists all the HTML elements, which are created using tags.div and span should be your last resort
-
72025-09-13T13:49:18Z
使うべきだ。重要だし、変更もめっちゃ簡単だぜ。
-
82025-09-13T12:59:43Z
提案:ちゃんと学んでから判断しろ。
重要な div を変えるのに大騒ぎする必要はねーはずだな。
ついでに深呼吸して、基本的なアクセシビリティをチェックしとけ。
-
92025-09-13T17:13:02Z
ああ、セマンティックタグはアクセシビリティに超重要だな。
-
102025-09-13T13:04:23Z
検索ロボやスクリーンリーダーとか、サイトとやり取りする外部ソフトにとって重要なんだ。
気にしないなら使わなくていいけど、ほとんどのケースでは気にした方がいいぞ。 -
112025-09-13T16:35:16Z
セマンティクスがない、全部 div で済ませてるサイトはアクセシビリティの悪夢だ。
支援技術で人々がどうやってウェブ見てるか理解すれば理由は分かる。 -
122025-09-13T20:50:09Z
セマンティックHTMLは SEO とアクセシビリティの両方に効く。時間あればやる価値あるぞ。
-
142025-09-13T15:27:07Z
スタイリングでグループ化が必要なときだけ div を使え。それ以外はセマンティクスを使うんだな。
-
152025-09-13T21:09:02Z
ああ、アクセシビリティのために重要だな。
-
162025-09-13T20:11:01Z
やるべきだ。アクセシビリティがちゃんと向上する。
-
172025-09-13T17:42:53Z
頼むからこれが学習中のヤツの質問であって、仕事でサイト作ってるプロの質問じゃないと祈るわ。
-
182025-09-13T14:33:45Z
. 私の質問は、すべてをそれぞれのセマンティック要素に戻して変更する価値があるか、それとも今後だけそうすればよいか、ということです。
決めるのはあなた次第だ 🙂 そのサイトってお前にとって価値あるか?
or should I just, from now on do it?
セマンティック HTML を越えて、ウェブアクセシビリティって専門分野があるって気づくかもしれん。そうなったら、そのサイトをちゃんとアクセシブルにする価値があるか自問し始めるはずだぜ 😉
-
192025-09-13T19:04:34Z
やれ。そうすれば他のサイトでも二度と忘れねーだろ。
-
202025-09-13T21:06:15Z
俺もほぼ完成してたサイトで同じことやったけど、最終段階で全部セマンティックに直した。
問題も修正も特に出なかったし、個人的にはやる価値あると思うぜ。 -
212025-09-13T21:58:44Z
多分ほんの数個だろ。<div> は便利だしな。
-
222025-09-14T01:32:53Z
ああ。既に複雑な CSS がある既存サイトでやると、子要素向けの CSS 指定が壊れる可能性はある。
でも今回のケースには当てはらなそうだし、万が一壊れても修正はそこまで大変じゃないよ。 -
232025-09-14T02:06:00Z
もし div しか使ってないなら、いくつかでもセマンティック HTML に直した方がいい。機械がサイトを理解しやすくなるから、検索評価にもプラスになるし、可読性もグッと上がる。
-
242025-09-14T02:06:26Z
アクセシビリティの観点では当然だな。
既に適切な ARIA role 属性を付けてるなら、無理に全部変える必要はない場合もあるけどな。 -
252025-09-14T05:12:46Z
おめでとう。いいフロントエンド開発者になる第一歩だ。全部を div で済ませる連中より一歩リードしてるぞ。
-
262025-09-14T05:55:53Z
セマンティック要素は推奨されてるけど、footer、nav、main みたいな一般的なもの以外は必須じゃないこともある。
ここにある返信みたいにやりすぎるヤツもいるし、実際そんなに急いで全部変える必要はないことも多い。 -
272025-09-14T06:54:45Z
SEOに効くぞ。
-
282025-09-13T19:37:32Z
昔から重要だったけど、LLMs の影響でますます大事になってる。
クローラーはセマンティックタグあるサイトをよりよく理解するからな。 -
292025-09-13T18:28:47Z
その通り、だから存在してるんだな。
適切なセマンティクスは:
- 正しい/ベストプラクティスだ
- 作業を楽にする
- 最低限のアクセシビリティ要件に必要だ
実際、Wix や WordPress とかがアクセシビリティ不足だったり(遅い理由の一つでもある)が、原因の一つは適切なセマンティクスを使ってないことが多いって話だな。
-
302025-09-13T18:32:53Z
LLM を使うのはいいユースケースだな。
コンポーネントを一つずつ与えて内容読ませて、適用可能なら div をセマンティック要素に置き換えさせろ。
で、生成結果はちゃんと読み直して、LLMに頼り切るんじゃなく学ぶために使え。
-
312025-09-13T19:23:47Z
まだやってなくて aria 属性でも補ってないなら、今のサイトは多くの人にとって使えない状態になってるぞ。
-
322025-09-13T20:51:31Z
必須ってわけじゃないけどベストプラクティスだ。CSS、アクセシビリティ、SEO に利点がある。
出来るときにやればいいし、見落としても致命的ではない。 -
332025-09-13T13:57:27Z
状況次第だ。オーガニックなトラフィックあるか?
そのサイトは限られた人向けか?
要は、それをやることで得られる利益が重要なんだ。やるべきではあるが、今やる価値があるかはページ数や作業量次第だ。唯一の判断基準は投資対効果だ。例えばそれをやるのに4時間かかるとして、その4時間でユーザーの生活を楽にする新機能とか、もっとリターンの高いことに使えないか考えろ。
コメント