コード書くだけで良かったあの頃に戻りてえ
今は何だよこれ。ワークフローって言えばJiraの更新、Slackの通知、VscodeやNotionでCopilot、Blackboxai、Cursorとかを行ったり来たりしながら進める感じ。
「効率的」って触れ込みなのは分かるけど、正直言って無数の細かい中断で消耗してる気しかしないわ。切り替えるたびに集中が途切れて、戻ってきた頃には精神的コストの方が作業そのものよりでかくなってる。
結局、経験積めばこれが改善するのか?それともただこの終わりのないツール掛け持ちに慣れてしまうだけなのか?
毎回そんなこと考えちまうわ。
-
12025-09-05T16:58:23Z
もう楽しくねーわ。
求人見るたびに『このスタック知ってるか?』って広く聞くんじゃなくて、ランダムなプラットフォームの超ニッチな経験を要求してくる。
Shopify、Netsuite、Salesforce、それに特定フレームワーク群…36種類全部経験ある奴いるのかよ???しかも現場で教えてくれる時間すら無くなってる。-
1-12025-09-05T18:30:47Z
求人がツール15個の買い物リストみたいになってるのホントひどい。
一方で会社は開発者を研修しなくなった。前は『スタックを知ってること』だったのに、今は『うちのフランケンシュタイン構成を知ってること』が前提になってる😁 -
1-22025-09-05T18:05:56Z
今まさに転職活動中でこれをモロに感じてる。
-
1-32025-09-05T20:00:28Z
求人見るたび混乱するわ。
どれも全然違う技術スタックと要件で、どうやって全部学べってんだよ??現場で教えるわけでもないのに、実際に知ってる必要があるっておかしいだろ。 -
1-42025-09-05T18:08:44Z
そうそれ!これのせいで燃え尽きてるんだよ。
-
1-52025-09-05T18:50:31Z
マジで求人は宝探し状態。
リストの半分は数週間で学べるものでも、企業は最初から全部チェックできる奴を求めてる。 -
1-62025-09-05T20:37:01Z
企業が当然のように求めるやつら: Splunk、Datadog、Kubernetes、Cloud、Okta、Vault。
会社によって似たようなの要求されるけど、これらを知ってるのが当たり前って扱い。
面接で触れないことすらある。 -
1-72025-09-06T02:19:05Z
正直ラストの部分は効くわ。最近の会社マジで容赦ねー。
-
1-82025-09-06T18:39:19Z
ほんこれ。今は並行して別のことに移るチャンスがほとんどねーんだよ。
-
1-92025-09-06T19:34:45Z
どの仕事もクラウドやCI/CDを要求するけど、結局それらはツールに過ぎんだろ。
-
1-102025-09-07T08:06:59Z
Babylon.jsの仕事に落ちたわ。
three.jsだけじゃ足りないって言われて、€40kは高すぎって。スペインじゃC1の英語レベルが必要とかマジでショックだった。
アジャイル(俺が遭ったやつ)は学習や成長を阻害してる気がする。
全部時間で見積もられて更新ばっかで、探索や実験の時間が無いんだよ。俺はそうやって理解を深めてきたのに。 -
1-112025-09-07T22:39:28Z
その通りだ。
ある求人は求めるプラットフォームがメチャクチャランダムでスタックばらばら、しかも現場で教える時間ほとんどない。 -
1-122025-09-08T11:33:46Z
全面同意。
自分の話をすると、ウェブ開発10年以上でここ7年はSAPUI5一筋。
ニッチで給料はいいけどモダンでも快適でもない。
別スタックに移りたいけど、半年間転職活動しても厳しい。
前職が航空/軍事でコード見せられないしプロジェクト語れないのがマジで不利。今はポートフォリオ用にAstro.jsでアプリ作ってる。
-
-
22025-09-05T16:54:00Z
Notepad++が帰ってこいよって辛抱強く待ってるぞw
-
2-12025-09-05T19:34:09Z
SublimeText派、起立しろw
-
2-32025-09-05T17:21:20Z
Notepad使ってて、その後25年Notepad++使ってきたけど、今年Laravelを覚えてIDE(PHPStorm)の利点がやっと分かった。
最近のプロジェクトはIDEなしじゃ無理だったと思う。 -
2-42025-09-05T19:25:58Z
人に勧めはしないが…今でもBBEditでコード書いてる。
1994年に最初のサイト作ったときからの付き合いだ(もちろん最新版だけど)。 -
2-72025-09-05T20:47:14Z
MS Wordの方がマシだわw
-
2-82025-09-06T15:24:57Z
catがテキストエディタとして至高だろ。
-
2-92025-09-10T23:21:52Z
vim、VIMだろ!
-
-
32025-09-05T16:53:09Z
フロントの全盛期ってAtomでFTP直でプロダクションのCSSやjQueryいじってた頃だよな、懐かしいわ。
-
3-12025-09-05T18:11:00Z
この『ウェブ開発者』って職種、マジでおかしくなった
。昔はバニラでフロントやってた人に、突然パイプラインやフレームワーク、アルゴリズム、DBまで全部知ってることを求める。絵描きや写真家にマルチメディア専門家になることを強要しないのに、ウェブ開発者には全部要求されるのは変だろ。 -
3-32025-09-05T18:29:33Z
忘れるなよ、『デプロイ』って深夜2時にFileZillaでファイル投げて祈る時代のことを…もっとシンプルでカオスな時代だった🤣
-
3-42025-09-05T17:04:45Z
ワイはまだSharePointで同じことやってる🤣🤣
-
3-52025-09-05T17:18:37Z
違うよ。
エンドユーザーも、後任も、企業も違う。モダンツール使えば、昔の幻想よりずっと短い時間で同等の(まだ粗い)ウェブ体験を作れるんだって。 -
3-82025-09-05T21:04:17Z
それは昔、フロントがただのコンテンツページで障害の影響が小さい時代なら理にかなってた。
今は回帰で企業に何百万ドルの損失を与えかねないから、作業のやり方自体が全然違う必要がある。 -
3-92025-09-06T16:55:05Z
そういう緩めの仕事はまだどこかに残ってるかもしれん。残っててほしいけどな。
-
3-112025-09-05T18:43:27Z
正直違うと思う。俺もあの時代から来たけど確かに生々しかった。
でも客観的に見て今のツールの方が格段に優れてるよ。
-
-
42025-09-05T18:11:22Z
楽しんでたコーディングは自動化されちまったんだよ。
でも相変わらずめんどい管理作業に時間取られてんのが腹立つ。-
4-12025-09-06T00:38:17Z
俺はコーダーじゃなくコピーライターだけど、同じことが起きてる。
これが資本主義下の生産性の現実だ。生産性上がっても労働者の自由時間が増えるわけじゃなく、ただその時間をもっと生産的な仕事に使われるだけ。
昔はいい記事に10〜20時間かけて学べた。
今はAIでそれの100倍を短時間で『書け』って感じで、楽しい仕事の楽しみも奪われる。AIと働くのは非常にニュートラルな感触だな(笑)
-
-
62025-09-05T17:32:10Z
わかりみが深い。
昔はコーディングがレゴ組み立てみたいで楽しかったのに、今はレゴのサプライチェーン管理みたいになってる。
お前一人じゃない。
マジで状況が劇的に良くなるわけじゃないけど、ノイズを無視する技と貴重な2時間のディープワークを確保する術を身につけるしかない。 -
72025-09-05T16:51:13Z
言いたいことあるわ…
- お前が文句言ってるSlackの通知やJiraの更新はコーディングじゃねーよ。職場環境に不満言ってるだけだ。正直そこまで酷くも見えん。コミュニケーション用が一つ、タスク管理が一つ。何が問題なんだ?
- なんでそんなにAIツール使うんだ?俺はテストはVSCodeとGitHub copilot agent(free)でやって、検索や概念確認にはChatGPT使ってるだけだな。
-
7-22025-09-05T17:30:02Z
ポイント1の話を続けると、シニアになるとSlackやJIRAに取られる時間が増えてコードを書く時間がガッツリ減るんだよ。
ある週は要件定義やタスク振り、非技術者とのやり取りばっかで、運が良ければコードレビューするくらい。
別の週にコードをプッシュすることはあるけど、毎日没頭して大量にコミットするなんてことはなくなる。リードやってるからそうなるって話。 -
7-32025-09-05T17:20:26Z
おう、SlackやJIRAでの中断なんてチームで働く上で当たり前の一部だ。
OPが言う『最初に始めたとき』ってのは学んでた頃で誰にも報告してなかった時期のことだろ。通知ミュートしたり時間管理で“生産的”な時間を作るのは学べるけど、結局それも仕事の一部ってだけだぜ。
コメント